就活において履歴書やエントリーシートを提出するために必要な封筒。学生にとって封筒を出す機会は意外に少なく、どうやって書けば良いか分からない就活生も少なくありません。
しかし、いくら中身が大切だとしても、封筒がきちんと書かれていなかったら第一印象は悪くなってしまいます。
そこで今回は、就活で出す封筒の基本と書き方についてご紹介いたします。
就活での封筒は早めに出す
まず基本的なことですが、封筒は締め切り日ギリギリに発送してはいけません。慌てて出したが故に書き間違いをしてしまったり、締め切り日までに企業に着かなかったりする場合があります。
それに締め切り日ギリギリにきた応募書類は企業にとって「ああ、そこまで自分の会社は志望度が高くないんだな」と思わせてしまうことにもなりかねません。早めに準備・発送することが大切です。
折らずに入る白封筒で!
そして封筒は、書類が折らずに入る白色の封筒を使用しましょう。A4の書類の場合、角型2号の封筒がちょうど良い大きさです。角型2号は非定形郵便なので、料金には注意してください。
茶色の封筒もよく見かけますが、企業では送付用封筒として必ず白色の封筒を用います。茶色の封筒でも構わないというサイトや人事もいますが、少しでも心配に思うなら白色封筒を使用しましょう。就活では「マイナスポイントを出来るだけ減らすこと」が大切です。
送付状とともにクリアファイルへ
応募書類を出す際は、書類だけでなく送付状も必要です。送付状とは、簡単な挨拶や送付者、宛先、同封した書類などの概要を記した書類のことです。ビジネスの場では当たり前のように使用されています。
そして、これらの書類を、送付状、履歴書の順にクリアファイルに入れ、クリアファイルごと封筒に入れます。ファイルに入れておけば、書類がシワになったり、万が一雨で濡れたりするのを避けることができます。
封筒の書き方
封筒は基本的に油性のペンで書きます。オススメなのは適度な太さがあるマッキーです。以下に封筒の記載例を示すので、参考にしながら読み進めてみてください。
表には、相手の住所、会社、部署、応募書類在中の文字を書きます。例では人事部人事課御中としていますが、相手の名前が分かっている場合は人事課○○様と記載しても良いです。
会社名だけでなく部署名まで書くこと、応募書類在中と書くことには、封筒の中身は履歴書であることを明確にする目的があります。応募書類在中の文字は赤色で書くのが基本的だとされています。四角で囲っても囲まなくてもどちらでも構いません。
裏には、自分の住所、大学・学部・学科名、名前、提出日を記載し、上部には封筒を締めたことを示す〆を書いておきます。表も裏も、焦らず丁寧に分かりやすく書くことが大切です。
まとめ
封筒の書き方についてご理解いただけましたか?封筒を出すときのポイントは、「丁寧、早め、確実」です。一生懸命書いた応募書類がしっかり企業に届くように、人事が良い気持ちで読んでくれるように、封筒の書き方にも気を配ってみてくださいね。