履歴書を人事に手渡す瞬間は緊張しますよね。その手渡しをする時、封筒に入れて渡すか、そのまま履歴書だけ渡すのか、就活生なら一度は迷ったことがあるはず。せっかく完成した履歴書ですから、マナー良く渡して気持ちよく読んでもらいたいものですよね。今回はそんな「封筒に入れて手渡す?」など、履歴書を手渡すときのマナーについてご紹介していきたいと思います。
履歴書はどうやって渡す?
説明会の時や面接前、履歴書を手渡すときは、履歴書が折らずに入るサイズの封筒(定形外封筒)に入れて持参します。そして、人事の前に着いたらカバンから出し、封筒から履歴書を取り出して封筒を下に重ねて人事に手渡すのが基本となります。
履歴書をクリアファイルに入れるとより丁寧な印象になります。手渡すときには書類を相手の方へ向け、「応募書類です。よろしくお願い致します。」と一言添えて手渡します。
履歴書を手渡すのはほとんどの場合、選考で面接官を務める人事です。できるだけ良いイメージのまま選考へ進めるよう気を配っていきましょう。
封筒には必要事項を記入する
履歴書と重ねて提出する封筒ですが、封筒には必要事項を記入する必要があります。
学校指定の履歴書提出用封筒があればそれに沿って記載します。そうでない一般の封筒を使用する場合は、封筒の裏面に自分の連絡先と氏名を書きます。
手渡す相手は当日にならなければ誰か分からない場合がほとんどなので、相手企業の住所や氏名などは記載しないようにします。
臨機応変に
履歴書の基本的な渡し方は、封筒を下に重ねての提出ですが、面接官によってその受け取り方は異なります。封筒は必要ない場合もありますし、封筒に入れたまま提出を求められる場合もあります。
その場の雰囲気や、自分の前に提出している学生を観察しておくなど、受付に着いたら臨機応変に対応しましょう。
しかし、学生が緊張しているのは人事も分かっているので多少のミスは全く気にしません。片手でポイと渡したり、しかめ面で手渡さなければ大丈夫なので安心して手渡しましょう。
その他の3つのポイント
クリアファイルを利用しよう!
1つめは履歴書ごとクリアファイルに入れて持っていくこと。そうするとシワになるのを避けることが出来ます。
カバンは常に整理!
2つめは、取り出しやすいようにカバンを整理しておくこと。受付で手間取ると自分も余計焦ってしまいます。
相手が受け取りやすいように
3つめは、手渡すときは封筒の半分より少し手前を持つこと。相手が受け取りやすいよう気を配りましょう。
基本的なマナーを抑えることが出来れば、気持ちよく履歴書を受け取ってもらうことが出来ます。それに少しくらい手間取っても、ハキハキとした挨拶を添えれば十分カバーできます。ぜひ、履歴書を渡すときは笑顔で手渡してくださいね。