介護士の需要はますます高まっています。介護士の仕事は体力と気力の必要な仕事ですが、その分やりがいもあるといえるかもしれません。そんな介護士としてキャリアを積むには資格取得は避けて通れません。
今回の記事では、介護士関連資格を取ることのメリットについて、まとめてみました。
介護士関連資格について
介護士関連の資格というのはたくさんあり、業種によって取得する資格が違います。
医療事務なら10種類以上の資格があり、すべて取得するのは難しいので、自分に必要な資格を取得するといいでしょう。介護関連資格を取得するメリットはたくさんあり、資格を持つことで「給料が上がる」「業務の幅が増える」「転職に有利になる」などあります。
給料が上がる
なんと言っても最大のメリットは給料が上がることだと思います。多くの会社は資格手当として支給されます。
しかし、ここで注意しておかないといけないのは、介護士関連資格を取得したとしても会社によっては資格手当が支給されない資格もあります。会社に事前に聞いておく方が良いでしょう。パートやアルバイトでも介護士関連資格を取得すると時給が上がったりします。
業務の幅が増える
業務の幅が増えるというのもメリットのひとつです。資格を取得するということは、大変な事も増え、業務量も増えますが、先程説明したその分の給料がアップに繋がります。
業務の幅が増えるということは会社の中で責任のある立場になってきますので、転職する時にメリットがあります。
転職に有利になる
資格を取得している人としていない人では採用する側も少しでも介護士の経験がある人や資格を持っている人を採用します。資格を持っているということで面談でやる気があるや知識があると良いイメージを持ってもらえます。
介護士関連資格というのは、資格の制度が変わりやすくなっていますので、ご自身で取得する時にネットなどで調べてから取得するようにしてください。