介護関連の仕事に就きたいという人が増えてきていますね。介護関連の仕事といっても、いろいろなものがあります。中でもよく耳にする、介護士とケケアマネージャーの違いについて、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
介護士とケアマネージャーの違いは、主に仕事の内容や職場などに違いがあります。2つの仕事の役割と必要な資格について、違いをまとめてみました。
介護士とは
介護士とは、直接介護の仕事に携わる仕事をしている人のこと全般を指します。
介護士になる方法
一般的には「介護福祉士」という国家資格があり、これは大学などで単位取得し、研修を受けることで資格を取得することもできます。また、まずはホームペルパーなどの資格を取り、介護の仕事としての実務経験を積みながら、介護士の上級資格である介護福祉士の資格を取得するという方法もあります。
いずれにしても、介護士の資格としては一番上のものが介護福祉士です。
介護士の仕事と職場
介護士が働く場所としては、通所介護事業所、訪問介護事業所などの居宅介護に関わる職場から、特別養護老人ホーム、介護老人福祉施設、有料老人ホームなどの施設系の職場などがあります。
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーは介護士とは違い、介護支援専門員という資格が必要になりますが、学校を卒業するだけで取れる資格ではありません。
ある程度介護にかかわる仕事で実務経験が必要とされています。
ケアマネージャーになる方法
ケアマネージャーになるためには、介護士からなるという人も多くいます。
一番最初に介護士として実務を積んだ先のキャリアとして、ケアマネージャーというパターンも多くあります。
ケアマネージャーの仕事内容
ケアマネージャーは居宅で介護を受ける人、施設で介護を受ける人の計画(ケアプラン)を作るというものが主な仕事です。
このため、介護にかかわる様々な知識が必要とされているために、実務経験も必要とされているのです。
また、制度をよく知らなければならないために研修なども定期的に必要とされ、更新していかなければなりません。
