面接の最後に設けられている「逆質問」の時間。変な質問をしたら選考に落ちてしまいそうだし、かといって質問しないのは失礼な気がしますよね。最後に印象を残すためにもやっておきたい逆質問。今回はそんな逆質問について、紹介します。
そもそも逆質問って?
就活を始めたばかりの学生や面接を受けたことのない学生にとっては「そもそも逆質問って?」という疑問が浮かび上がっているかもしれません。
面接における逆質問とは、面接の最後に、面接官から学生に対し「何か質問はありませんか?」と問われることを指します。普通面接では面接官から学生に対し質問を行うので、「逆」質問と称されているわけです。
集団面接の場合も個人面接の場合も、ほとんどの場合この時間が設けられています。
なぜ逆質問を行うの?
逆質問を行う理由は主に、相互理解を深めるため。企業側は多くの質問を通じて学生のことを理解することが出来た訳ですが、学生は面接で企業に着いて学べていません。学生が企業側に対して理解するために、分からなかったことはないか質問時間を設けているのです。
また、どのような質問をしてくるかによって、学生が何に関心を持っているかという新たな一面を知るなど、企業側も学生についてより理解することが出来ます。お互いがミスマッチを起こさないように、逆質問タイムが設けられているのです。
逆質問の具体的な例
具体的に逆質問としてどのような質問をすればよいのか。もし聞きたい項目があるのなら言い回しは気を付けつつそれを率直に質問してOKです。
もし質問が特にない場合は、「入社までに何かしておくべきことはありますか?」「配属先はどこになる予定でしょうか?」などやる気を感じさせるような質問をすると好印象でしょう。
「御社の強みと弱みはどこですか?」などと、面接官から聞かれた質問を、学生側からしてみるというのもアリです。「○○さんはどんな車に乗っていらっしゃいますか?」など、中には、就活とは全く関係のない質問で印象を残す学生もいます。
逆質問のNG
逆質問を行う中でやってはいけないのが、調べればすぐ分かりそうな質問をすること。
初任給や会社で取り扱っている商品など、ネットにも載せているような情報を質問されると、「この学生はうちの会社について調べていないのかな」「そこまで入社意志も高くないんだな」と思われかねません。また、取り扱っていない商品について質問してしまうなど、勘違いでの質問も避けるように気を付けたいところです。
まとめ
面接の逆質問について理解していただけましたか?
逆質問はうまく使えれば最後に自分をアピールできるチャンス。「この質問をしたら自分はどう思うかな」と考えながら質問を準備するのがポイント。ぜひ、逆質問であなたを印象付けてみてくださいね。