英語ができるとプログラム学習がスムーズになる、そんな話を聞いたことはありませんか。
確かに、プログラム言語は英語で表記されているので、英語が理解できているのに越したことはないように思えますが、本当のところはどうなのでしょうか。また、プログラム言語と英語をまずどちらか学ぼうと考えている場合、どちらの方が簡単なのでしょうか。
プログラミング言語取得に英語ができると有利なのか
結論から言うと有利です。プログラム言語は基本的に英語表記なので英語を理解していると、プログラム言語も理解しやすくなります。
例えば「if ~」という分や「for ~」という分がありますが、これらは英語の単語の意味が使われています。また、さまざまな機能をパッケージした「関数」などと呼ばれる処理のまとまりの名称にも英語は使われます。
例えば「Sum***」などと書いてあれば、これは何かを合計する関数なのかなと予想することができます。日本人の会社で関数を自作する場合にも、基本的には英語で書きます。「Goukei(合計)」と書いてもいいですが、英語で書いた方が日本人以外にも読むことができるので好まれます。
プログラミング言語習得は英語ができなくても可能か
たとえ英語ができなくても、プログラミングを学ぶことは可能です。ただし、上記のように初歩的な英語の知識は持っていた方がよいでしょう。
しかし、本格的にプログラム言語を学習したいなら、どうしても英語のマニュアル、書籍を読まなければならないという壁に突き当たります。
プログラム言語の学習を高いレベルまで行いたいならば、英語の学習も同時に行っておくことをおすすめします。
プログラミング言語習得と英語習得どっちが簡単?
一概には言えませんが、プログラム言語は人工的な言語です。
このため、生き物のように形を変えたり、例外があったり、スラングなどで違う意味が発生するなどの英語とことなり、数学のようにルール通り覚えることができます。そういう意味では、英語よりプログラム言語の学習のほうが簡単だといえるでしょう。
ただし、これも個人の資質、向き不向きによることが多いです。
転職のためのスキルとしてプログラミング言語か、それとも英語を学ぶべきかという時、数学が好き、得意な理系人間であるならばプログラム言語のほうが向いているでしょう。逆に、文学作品を読むのが好きといった文系の人間の場合には、英語習得の方が向いているかもしれませんね。